2021年も残りわずかとなり、年末年始の準備を考え始める時期になりました。
中でも、気になるのは年始にいただくおせちではないでしょうか。
家族みんなで食卓を囲み一年の始まりをみんなでお祝いするあの雰囲気がいいですよね♪
おせちの定番といえば、黒豆、数の子、田作り、昆布巻き、栗きんとんなど。
材料の買い出しや下ごしらえなど、時間と手間がかかるのですが、おせちが苦手な子供は多いようです。
今回はおせちが嫌いな子供に代わりのお正月料理や、おせち嫌いな子供用におすすめの通販などをご紹介したいと思います。
おせち嫌いな子供は多い?
昔からお正月といえば、親戚などが集まるお宅では張り切って手作りしたり取り寄せしたりするおせち。
しかし、残念なことにおせち嫌いな子供も多いです。
子供におせち嫌いが多い理由として
- 味付けが嫌い
- 冷めていて美味しくない
- おかずにならない
という3点が挙げられます。
1つ1つ理由を見てみましょう。
味付けが嫌い
おせちは、日持ちするように味付けが濃いめにしてあるので
甘すぎたり、しょっぱすぎるなどの理由が多いようです。
中には、数の子などの食感が嫌いという子供もいるようです。
冷めていて美味しくない
おせちといえばお正月三ヶ日は火の神として祀られる『荒神様』を休ませてあげる風習の為、年末に作る習慣で出来たものなので冷めた状態で食卓に並べられます。
温かくて、自分が食べたい時に食べたいものがいつでも食べられるようになった現代っ子ならではの理由ですね。
おかずにならない
おかずにならないから苦手、という子供も多いようです。
確かに白米のおかずになるおせちの具材は少ないですよね。
白米とおかずというご飯のスタイルに慣れている子供からすると、ちょっと食べづらいのかもしれません。
おせち嫌いな子供に代わりのお正月料理はある?
おせち嫌いな子供が多いというお話しをしましたが、かと言ってお正月に子供だけ食べるものがないのは可哀想ですよね。
そこでおすすめなのが、唐揚げ、ポテト、ウインナー、エビフライ、ハンバーグなど子供が大好きなメニューが詰まったキッズおせちです♪
いつもお馴染みのメニューですがお重に入っているだけでお正月感が増しますし、好きなものいっぱいのおせちで子供たちも朝から大喜びするはずです( *´艸`)
今は1人用のおせちも登場していますので、大人用と子供用で分けておせちを購入することもできるんです!
リーズナブルに食べられる1人用おせちについてはこちらの記事で紹介しています♪
>>一人用おせち2022!安いおせちはどこで買える?通販も調査!
おせち嫌いな子供用のおすすめ通販を紹介!
とはいえ、おせち嫌いな子供にもおせちの良さを知って欲しいですよね!
そこで、年末バタバタしていても隙間時間に注文できるネット通販で子供向け、子供用のおせちを紹介したいと思います!
子供が喜ぶと言ったら、やはりキャラクターものが!
その中で私が気になったなん点かご紹介しますね♪
Disney おせち・三段重 ミッキー & ミニー
桜モチーフが可愛い!ミッキー&ミニーのおせちです( *´艸`)
一つ一つ職人が手作業で仕上げたお重箱は、
2022年度ミッキーシルエットでミッキー&ミニーが描かれたオリジナルデザイン!
4人×3食分62品目52種のお料理が楽しめます。
テーブルセンター手ぬぐい、料理飾り、祝い箸付きでとってもお得ですよね!
黒豆、数の子などの祝い肴に海老が入って、金箔やかまぼこなどはミッキーモチーフとなっています。
ハンバーグやテリーヌ、紅白のミッキーシルエットスイーツなどお子様メニューもあり、大人から子供まで楽しめるおせちになっています。
ポケモンおせち
大人にも大人気のポケモンおせちもありますよ!
モンスターボール型のお重に入っていて、食べ終わった後も大活躍間違いなし♪
ピカチュウ大福など可愛い飾り付けで、おせちの定番に加えハンバーグや卵焼きも入っています。
健康志向のブランドが作ったおせちなので子供にも安心です。
ポケモン好きな子なら大喜び間違いなしですね!
アンパンマンおせちセット
アンパンマンのイラスト入りの重箱に入ったかわいいおせちセット。
かまぼこ、伊達巻、玉子焼き、アンパンマン和菓子のセットです。
生菓子はチョコバナナ味♪
保存料を使用せず、子供の成長に欠かせないタンパク質とカルシウム入り!
お重には「2022」の年号入りで一緒に写真撮影すれば思い出にもなりますね。
初めてのおせちにもぴったりなのではないでしょうか?
おせち嫌いな子供に代わりのお正月料理はある?子供向けおすすめ通販まとめ
一年の始まりをみんなで囲むおせち料理。
おせち嫌いな子供たちがいるお宅も、楽しめるようなおせちを準備して
おせち一つ一つに込められた昔の方々の願いや由来を伝えながら
家族、親戚などと楽しくすごしたいですね。
そしていつか食べられるようになったら成長を感じることが出来るのではないかと思います。
コメント