プロポーズの花束を保存したい!自分でできる方法とおすすめのショップを紹介

ドライフラワー

プロポーズの定番なのがバラの花束♡

とても綺麗ですが、バラは足が早く一週間もするとしおれてしまいます。

一生に一度の記念の花束をずっと綺麗な状態で楽しめたら嬉しいですよね!

そこで、プロポーズでもらった花束を
自分できれいに保存する方法と、おすすめのショップを紹介します♪

この記事を読めば、もらった花束を枯らすことなく綺麗に保存できますよ。

バラ

目次

綺麗に保存するための注意点

自分で保存するにしても、お店に依頼するにしても
新鮮な状態を保つことが大切です!

「外出先でもらって花瓶に入れるのに時間がかかる」という時は
できるだけまっすぐ立てた状態をキープするように意識しましょう♡

横に倒したりすると、傷みが早くなってしまいます。

花束の状態は綺麗なブーケになるように、お花とお花の隙間がありません。

できるだけ早めにラッピングを解いて
ゆとりを持たせた状態で花瓶に移してあげましょう♪

自分で花束を保存する方法

もらった花束を綺麗に残したいけど、プロに頼むのはちょっと・・・
という方は、自宅でできる保存法に挑戦してみましょう♪

ドライフラワーにする

一番簡単で手間がかからないのが、ドライフラワーです!

<用意するもの>
・麻ひも(リボン・輪ゴムなど束ねられるものならok)
<手順>
①4本1束を目安に、ひもで束ねます。②.直射日光の当たらない涼しいところで逆さに吊るします。
一気に乾燥させた方が綺麗な状態でドライフラワーになるので
湿気がおおい時期は、エアコンなどで除湿したほうが◎③1~2週間ほどで乾燥したら完成♡
ドライフラワーにする注意点

逆さに吊るし始めたときの状態で乾燥していくので
新鮮なうちにつるし始めましょう♪

枯れ始めてからだと、かなりカラカラな印象になってしまいます。

また、ドライフラワーにしても段々と色褪せてきます。

ほこりや部屋の乾燥によって自然と壊れてきますので、
綺麗にもつのは半年~1年程度と考えておきましょう♪

お花の本数が多ければ、半分ドライフラワー・半分花瓶で楽しむこともできますよ♡

もらってから手元でお花の変化を見る事ができるのが
ドライフラワーの良いところです!

花束の雰囲気をそのまま保存する方法

もらった花束をそのまま保存したい!という方には
お店でアフターブーケにしてもらうのがベスト♡

実際に私が依頼したお店も含め、アフターブーケの専門店を紹介します♡

・SARAH GAUDI

ウェディングブーケ・プリザーブドフラワーのお店です♡

私はここでプロポーズで頂いたバラの花束を
フラワードームに仕上げてもらいました♡

バラの花束

フラワードーム

もともと深い赤でしたが、乾燥させると深紅に近いお色になりました。

ドームの中に入れられる本数は限られているので、
20本以上ある場合は、半分だけドームに入れるでもいいかもしれません。
(使わなれなかったお花はお店で処分されてしまいます;;)

 

オーダー方法:ホームページから
納期:約2か月
金額:15,000円~
※店舗への持ち込みは不可

お問い合わせフォームからのレスポンスも早く
とてもスムーズにやりとりできました♪

・LA MIDE(楽天)

楽天で頼めるお店でおすすめなのは”LA MIDE”さん♪

おすすめポイントは、特許手法の製法で、1つ1つ手作業で作ってくれるところ♡

[rakuten id=”lamide:10000000″ kw=”【楽天市場】ガラスドーム二コル ブーケ加工 【商品配送料無料】ドライ加工 ガラスド—ム ブーケ保存加工 生花保存加工 花束保存 メモリアルフラワー アフターブーケ ボトルフラワー 記念日 お祝い プロポーズ バースデー ギフト:LA MIDE 花工房ラ・ミディ”]

ドームはオールガラスでとってもおしゃれじゃないですか?
お花以外の色が入らないので、主役を際立たせてくれるデザインです♪

ゴールドのプレートに刻印を入れられるサービスもついています♡
お花とセットで記念日プレートが飾られてるって素敵ですよね!

 

オーダー方法:楽天市場から
納期:2~3か月
金額:27,500円~

 

プロの手で仕上げてくれるので、自分でドライフラワーにする
何倍も長い期間お花を楽しめます♪

まとめ

今回はプロポーズでもらった花束を長く楽しむための方法について紹介しました。

自分で簡単にドライフラワーにできるので、
しばらく持てばいいかな♡という方にはおすすめです!

一生に一度の記念なので、長くきれいに残したい!という場合は
やはりプロに頼むのが一番です!

ぜひ参考にしてみてください♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次