お正月に食べる日本料理である「おせち」。
このおせちの品々にはたくさんの願いが込められています。
中でも海老は必ずと言っていいほどおせちに入っていますよね。
おせちの彩る真っ赤な「海老」には長寿を願う意味があるそうですよ!
今回はおせちのえびの意味や、種類・海老を使ったアレンジレシピをご紹介していきます( *´艸`)
おせちのえびの意味は?
華やかな赤がおせちをぱっと彩る「海老」。
海老は調理すると背中が丸くなりますよね。
このおせちの海老には、腰が曲がるまで元気で長生きできますようにと言う思いが込められています。
そして、おせちの海老はエビチリのような料理とは違って、あえて頭を残して調理します。頭を残す理由は海老の目にあるんですよ!
海老の目は飛び出ていますよね。
この外見によって「目出たし」つまり「めでたし」という言葉が連想され、おせちに使われるようになりました。
また、海老は脱皮をしますが、この脱皮を繰り返すという特徴が「生まれ変わる」という印象を与えるため、成長を意味しています。
このように、おせちの海老にはたくさんの意味が込められているのですね。
おせちの海老の種類は何が良い?
続いては、おせちの海老の種類は何がいいのか?について見ていきましょう。
海老といってもいくつも種類があるんですよね。
主な海老の種類を挙げていくと…
①ブラックタイガー
②車海老
③赤海老
④ぼたんえび
⑤芝海老
⑥伊勢海老
おせちに使われる海老は主に車えびですが、他の海老も美味しいのでそれぞれの特徴を紹介していきます♪
ブラックタイガー
クルマエビ科の中でも「最大」の部類に入るブラックタイガー。
東南アジアで捕獲されるものは、黒みが強い傾向にあり、アフリカなどで捕獲されるものは赤みが強い傾向にあります。
ブラックタイガーは大ぶりで弾力がある食感を楽しめます。火を通しても、プリプリの食感が残るのが特徴です。殻がついている時は黒いですが、茹でるととても鮮やかな赤になるので、フライにする時は切り落としてしまわず使うと良いとされています。
車海老
良質なタンパク質の塊と言っていいほど、脂肪分がありません。
車海老はプリプリとした食感で、甘味があることが特徴です。
車海老自体がとても美味しいので、どのような味付けをしても美味しくいただけます。頭が痛みやすいので、保存する際には頭を落として、下処理をすると長持ちします。
赤海老
赤海老はまろやかな味わいで、柔らかい食感が特徴の海老です。
ぼたんえびに近い食感で、刺身だけでなく、火を通しても美味しいえびです。
揚げ物など、熱を加えても身があまり縮まないので、調理しやすい海老だといえます。
ぼたんえび
ぼたんえびの食感は甘く、ねっとりとした食感が特徴です。
非常に濃厚で、お寿司にもあいます。
ねっとり感を味わうためにも、火を通して食べるよりも、生で食べた方が美味しくいただけます。
非常に珍しい海老で、出会えたらラッキーです。鮮度が良いほど赤いのが特徴ですので、見かけたら一番赤いものを選びましょう!
芝海老
口当たりが良く濃厚な甘みが特徴の海老です。
他の海老と比べ淡白な味わいですが、プリッとした身なので、炒めものなどにもよく合う海老です。
伊勢海老
伊勢エビの最大の特徴は、なんといっても火を通しても、生で食べても美味しいということです。食べ方にかかわらず甘く、プリプリとした身は人々を魅了します。
見た目もゴージャスで、お祝い事で食べることが多い海老です。
上記だけでなく、海老にはたくさんの種類がありますが、特におせちに欠かせないエビの種類は、車えびです。
車海老を買うときには、透明感があり殻にびっしり詰まっている身、尻尾が黒ずんでいないものを選びましょう。これが新鮮な印です!
おがくずと共に、生きたまま販売される光景も珍しくありません。
できれば、海老は生きている新鮮な状態のものを使うと、鮮やかな色合いになり、より良い仕上がりとなります。
鮮魚を取り扱っている店を覗いてみると、出会えるかもしれませんね。
おせちのえびのアレンジレシピも紹介!
おせちの海老が食べられなかったときや余ってしまった時のために、アレンジレシピを紹介します。
おせちの海老は頭がついていると冒頭で紹介しました。
せっかくエビの頭が付いているので、それを無駄にしないようなアレンジが良いでしょう。
海老の頭がついている分、うま味が凝縮されています。
そのため野菜・コンソメなどと一緒に圧力鍋で煮込むことで、うま味を閉じ込めたスープを作ることができます。
もうひと手間かけられる方は、生クリームとトマトソースを加えて煮込むのもおすすめです。
そうすると、海老のうま味がぎゅっと詰まったフランス料理であるビスクが出来上がります。
パセリを散らすと香り、そして写真映えがアップしますよ♪
おせちのえびの意味は?海老の種類やアレンジレシピも紹介!
今回はおせちのえびの意味は?海老の種類やアレンジレシピも紹介!と題して、おせちに入っている「海老」の意味と、そのアレンジレシピについてご紹介しました。
「海老」に込められた願い通り、新しい自分に生まれかわれ、長生きで幸せな歳を過ごせますように!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント