2021年5月18日に放送された、『マツコの知らない世界』で汁なし袋麵の世界が紹介されました。
これまで8,000食のインスタントラーメンを食べた、大和一郎さんがおすすめの汁なし袋麵を紹介♪
汁あり麵が好きなマツコさんも大絶賛!
自宅で食べられる袋麵ばかりなので、取り寄せできるのか?気になりますよね。
そこで、今回は『マツコの知らない世界』で紹介された、汁なし袋麵を全て紹介していきます!
シマダヤ・鯛だしまぜそば
上品かつ高級感のある香りが特徴!
鯛の香りを出すのは難しいのですが、この鯛だしまぜそばは繊細な香りを再現しています。
もみ打ちの平麺が鯛だしとよく絡み、口のなかで香りがふわぁ~と広がります。
「麵がうまい!」とマツコさんからも好評でした♪
ぜひ、メンマをのせてお召し上がりください。
ラオマ・バンメン
台湾から直接輸入されている混ぜ麵で、タピオカの次にブームが来るのでは?!と言われています。
香りのポイントは、天日干しした麺。
天日干しによって、小麦の香りとコシがすごく強くなるそうですよ♪
こちらの混ぜ麵は、現地のお店の味をそのまま堪能できます^^
一蘭・生姜辛味だれセット
お店では食べられない汁なし麺!
甘さが引き立つ生姜の香りが食欲をそそる♪
一蘭のラーメンですが、さっぱりしていてつるっと食べられます^^
乾麵の進化を感じられる一品です。
雪室熟成珈琲・こしゃる米沢牛の油そば
パスタのようなモチモチ食感が特徴で、マツコさんが麵を大絶賛♪
牛テールスープのような香りで、油が入っていてもツルツル食べれる食感です。
みうら食品・やっぱり旨い油そば
噛むたびに香りの変化が楽しめる♪
どこか懐かしい味で、大和さんの記憶が戻ってきた!という一品です。
しっかりと小麦の味がする太麵で、しっかり味が絡んで美味しいらしいです^^
麵と匠・冷やし中華そばかぼす味
マツコさんが「超好きな感じ!」と大絶賛♡
夏にぴったりの冷やし中華そば^^
九州出身の方には懐かしい味かもしれませんね。
汁ありを汁なしにするアレンジ方法
マツコアレンジ/サッポロ一番味噌ラーメンを汁少なめに
サッポロ一番の味噌ラーメンを2/3の量のお湯で溶かすと、汁なし麵風に♪
濃い~~のが好きな方におすすめです!
うまかっちゃんを焼きラーメン風に
麵を固めにゆでて、豚肉・玉ねぎ・キクラゲを入れて粉末スープと炒める
汁で食べる豚骨の味よりも、色んな味がするそうです!
焼きラーメンの本場、九州でもよく作られるレシピだそうです^^
こちらの動画で焼きラーメンレシピが紹介されていました♪
マルちゃん正麵醬油味をジャージャー麵に
マツコさんが「お店で食べる味!」と絶賛♪
豚ひき肉をマルちゃん正麵醬油味のタレや砂糖・ごま油などでいためて肉みそにする※ラー油やごま油を足すとさらに味が際立ちます
サッポロ一番塩ラーメンをカルボナーラに
麵・ニンニク・ベーコンをオリーブオイルでいため、お好みの量の粉末スープと牛乳で混ぜる
サッポロ一番塩ラーメンは、元々濃厚な味付けなのでカルボナーラにぴったりです♪
牛乳の量は自分好みに調節してくださいね^^
\詳しい作り方はこちらの動画も参考になりますよ!/
マルちゃん正麵みそ味をナポリタンに
トマトジュースに液体スープ、ソーセージなどの具材と炒めるだけ!
昔懐かしい味のナポリタンに仕上がります♪
普段のナポリタンにも隠し味で味噌を入れると、さらに美味しくなると思いますよ^^
まとめ
今回は『マツコの知らない世界』でインスタントラーメンマニア、大和一郎さんが紹介した汁なし袋麵をまとめてみました。
マニアおすすめの一品ということで、どれもマツコさんが大絶賛!
食べてみたい~と思った方も多いのではないでしょうか。
また、SNSでも話題になっている汁あり袋麵のアレンジは、お家に袋麵があればすぐにでも試せるものばかり。
いつもと違った食べ方に挑戦してみるのも楽しそうですよね。
今回の記事はこれで以上となります♪最後までお読みいただきありがとうございました!